- ラン活って親のエゴ?
- 家族の意見が違ってどうしよう
- 高級なランドセルって本当に必要?
ラン活をしていると、家族の意見が食い違ったり、ブランドもののランドセルの話を耳にしたりして、迷うことがあるかと思います。
そのなかで、ふと「これって親のエゴなのかな?」と疑問に感じることはないでしょうか。
この記事では、ラン活が親のエゴに感じる理由と、親のエゴにならないランドセル選びのポイント、そして家族の意見が分かれた時の解決法についてご紹介します。
記事を読めば、子どものためのランドセル選びが分かるようになります。
ラン活が親のエゴに感じる理由
まずは、なぜラン活が親のエゴに感じられるのか、その理由から解説します。
ブランドやデザインを大人目線で選んでしまう
「せっかく買うなら、しっかりした有名ブランドのものを」「この色のほうがいい」といった考えは、大人として当然のことかもしれません。
しかし、子どもにとってはブランドにこだわりはなく、好きな色を選びたいという気持ちが強いこともあります。
大人が良かれと思って選んだランドセルが、子どもにとって嬉しいものとは限りません。そうしたズレが、結果として親のエゴと受け取られてしまうこともあるのです。
子どもの意見を無視してしまう
子どもが「このランドセルがいい!」と言ったとき、「そのランドセルはちょっと…」と、最初から否定してしまうのも、親のエゴに感じられる理由のひとつです。
否定されつづけると、子どもは「自分の意見は聞いてもらえない」と感じ、自分の好みより親の顔色をうかがうようになってしまいます。
子どもは意外と親の反応を敏感に察知しています。だからこそ、まずは受け止める姿勢が大切です。
SNSや周囲の声がプレッシャーに感じる
最近では、SNSでラン活の様子を発信するご家庭も増えています。
その投稿を見て「うちも負けられない」「みんなが買ってるランドセルを選ばないと」と、知らず知らずのうちにプレッシャーを感じてしまうことも。
一生に一度の買い物だからこそ、比較してしまう気持ちは理解できます。
しかし、気づかないうちに子どものためではなく、見栄で選んでしまうと、それこそが親のエゴになってしまいます。
親のエゴにならないランドセル選び
では、どうすれば「親のエゴにならない」ランドセル選びができるのでしょうか?
大切なのは、子どもの気持ちを大切にしながら、親としての視点もバランスよく取り入れることです。
まずは子どもの声に耳を傾ける
ランドセル選びは、子どもにとっても一大イベントです。
「どんな色が好き?」「どんな形がいい?」と、まずは子どもの好みや希望をしっかり聞くところから始めましょう。
親が先に意見を出すのではなく、まずは子どもの気持ちを尊重することで、スムーズで満足度の高いラン活につながります。
大人の視点もきちんと伝える
6年間使うものだからこそ、耐久性や軽さ、機能性も重要です。親としては、毎日背負う子どもの体に負担が少ないかどうかも気になるポイントですよね。
とはいえ、子ども自身はランドセルを使った経験がないため、「軽いほうがいいよ」と言われても、実感が湧きづらいものです。
ランドセルによって重さや使いやすさが異なることを丁寧に伝えましょう。
「このランドセルは軽いから通学が楽だよ」「ポケットが多いと荷物を整理しやすいんだよ」など、実際の学校生活をイメージできるような説明が効果的です。
また、店舗や展示会で実際に背負ってみて、「これ、軽いね」「クッションが気持ちいいね」と親子で感想を共有することで、大人の視点も自然に伝わります。
子どもと一緒に選ぶ
ラン活で何より大切なのは、子どもと一緒に選ぶことです。
まずはネットやカタログでランドセルの写真を見ながら、「これが好き!」「この色かわいいね」と意見を聞いてみましょう。
そのうえで、実際にお店や展示会へ行き、実物を手に取って確認するのがおすすめです。
カタログではわからない色味や素材の質感、背負い心地など、リアルな体験を通じて得られる気づきはとても多いもの。
親子で一緒に試して、話し合いながら選んだランドセルは、子どもにとって特別なランドセルになります。
周りと比べすぎない
「みんな〇〇のランドセルを買っているらしいよ」と、他人と比べてしまうこともありますが、何より大切なのは「その子に合っているかどうか」です。
ご家庭ごとに価値観や予算、考え方は違って当然です。
「自分たちの子どもにとって何がベストか?」という視点で選ぶことで、後悔のないラン活ができるでしょう。
家族間でランドセルの意見が分かれたとき
ランドセル選びでは、親子だけでなく、祖父母や夫婦間で意見が食い違うこともよくあります。
そんなときに大切なのは、「誰が使うランドセルなのか」を改めて考えること。
毎日背負って学校へ通うのは、他でもない子ども本人です。
大人同士で意見がぶつかったときは、それぞれの考えを否定せず、「なぜそう思うのか」をじっくり話し合うことが大切です。
価格や品質、見た目など、それぞれに大切にしているポイントがあるはずです。
そして何より、最終的には大人の意見だけで決めてしまわず、子どもの意見もきちんと取り入れていきましょう。
親のエゴにならないラン活をしよう
ランドセル選びは、子どもの小学校生活のスタートを迎える大切なイベントです。
だからこそ、「親がしてあげたいこと」ではなく、「子どもが納得して使えること」を大切にしていきたいものです。
家庭によって考え方や事情はさまざま。「これが正解」という答えはありません。
それでも、「このランドセルにしてよかったね」と家族みんなが笑顔になれる選び方が、きっと子どもにとっても一番の思い出になります。
子どもと一緒に、楽しく、後悔のないラン活をしていきましょう。
エルゴランセルで快適な通学を始めましょう!
お子さまの毎日をもっと楽しく、快適にするエルゴランセルの詳細は、こちらからご覧いただけます。
お問い合わせ
ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
SNSでも最新情報をお届け!
- Instagram:エルゴランセル公式Instagram
- Facebook:エルゴランセル公式Facebook
- Twitter:エルゴランセル公式Twitter
こちらの記事もおススメ
- 【ランドセルはいつ買うべき?】適切なタイミングや選び方、注意点を徹底解説!
- ランドセルの相場はどのくらい?平均価格と価格帯別の選び方
- ランドセルの色選び|男女別人気ランキングと色選びで失敗しないためのポイント