- ランドセルが高いのはなぜ?
- ランドセルが高くて買うのに悩んでいる
- 安いランドセルではダメなのか知りたい
子どもが小学校に入学するにあたって、ランドセル選びは必須。
ところが実際にランドセルを見ていると、その価格の高さに驚かれる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ランドセルが高額な理由を分かりやすく解説します。記事を読めば、価格に対する疑問が解決し、納得のいくランドセルが選べるようになります。
ランドセルが高いのはなぜ?
ランドセルが高額になる理由には、以下の5つのポイントがあります。
①高品質な素材を使用
ランドセルには、6年間毎日使っても耐えられるような、丈夫で高品質な素材が使われています。
代表的な素材には、本革(コードバンドや牛革)や人工皮革(クラリーノなど)があります。
近年注目されているリュック型ランドセルには、ナイロンやポリエステルといった合成繊維素材が使われていることが多く、こちらも高品質な素材のひとつです。
これらの素材は、登山用リュックやスポーツバッグにも使われるほど軽くて丈夫であり、耐水性や通気性にも優れています。
どの素材にもコストと技術が必要であり、価格に反映されています。
②手作業による工程
ランドセルの工程には、多くの手作業が必要です。
メーカーによって工程の違いはありますが、手作業の割合が多いほど、価格も高くなる傾向にあります。
1つのランドセルが完成させるには約200もの工程があるとされ、特に縫製やコバ(革の断面)処理などは、職人の細かな技術が求められます。
こうした丁寧な作業が、高い品質と耐久性を支えているのです。
③デザインやカラーバリエーションの豊富さ
昔に比べて、今のランドセルはデザインやカラーバリエーションが豊富になりました。
刺繍入りのモデルや、パステルカラー、メタリックカラーなど、子どもの好みに合ったランドセルが選べるようになっています。
さまざまなデザインを実現するには、デザイン開発や加工の工夫が必要であり、コスト増加の要因となります。
④子どもの体を考えた機能性と安全性
毎日背負うものだからこそ、子どもの体への負担を軽減し、安全に使えることが求められます。
例えば、肩や背中への負担を軽減する「立ち上がりベルト」や「背あてのクッション素材」、夜道でも安心の「反射材」など。安全性と快適性がしっかり考慮されています。
見えにくい部分にも多くの工夫が詰まっており、それが価格に反映されているのです。
⑤メーカーのブランド
有名メーカーのランドセルは、そのブランド力や信頼性、広告費用なども価格に影響します。
また、ランドセルには保証制度が付いていることがほどんどですが、その内容はメーカーによって異なります。
手厚い保障や迅速な修理対応など、6年間安心して使える体制が整っているブランドランドセルは、価格以上の価値があると感じるご家庭も少なくありません。
高いランドセルが買われているのはなぜ?
ランドセルは価格帯が広く、安価なモデルも数多く存在します。
それでも高価格のランドセルが選ばれている理由は、以下のような背景があります。
少子化により1人にかける金額が増加
少子化の影響もあり、子ども1人にかける教育費や生活費が増えてきています。
「せっかくの入学だから、良いものを持たせたい」「一生に一度のものだから」と考えるご家庭が多く、ランドセルの予算も自然と高くなっているのです。
ブランド志向の高まり
ランドセルの価格が高くなる要因のひとつに、ブランド志向の高まりがあります。
人気ブランドのランドセルには、信頼性や品質の高さを求める保護者が多く集まっており、ブランド名で選ぶ傾向が強まっています。
特にブランドの中でも「限定モデル」や「コラボ商品」などは、希少性が高く価格も高めに設定されていることが一般的です。
祖父母からのプレゼントも
ランドセルを祖父母からの入学祝いとしてプレゼントしてもらうケースも多くあります。
その際、「せっかくなら良いものを」と、品質の高いランドセルを選ぶ傾向があります。
高価格でも、子どものために特別な贈り物をしたいという気持ちが背景にあるのです。
高い=良いランドセルというわけではない
高価なランドセルは、素材や機能にこだわっており、魅力的なポイントがたくさんあります。
しかし「高い=必ず良いランドセル」とは限りません。
お子さまの体格や通学方法、使用状況によって、合うランドセルはそれぞれ違います。もちろん、予算の考え方もご家庭ごとに異なります。
最近では、価格を抑えつつも機能性・耐久性に優れたランドセルも多く販売されており、選択肢はより幅広くなっています。
価格だけでなく納得感でランドセルを選ぼう
ランドセル選びで一番大切なのは、「このランドセルを選んで良かった」と保護者も子どもも心から納得できることです。
価格の高さだけにとらわれず、実際に背負ったときのフィット感や使い勝手、デザインの好み、6年間使い続けられるかどうかといった点を総合的に見て選ぶことが大切です。
ラン活は家族にとって特別なイベントですが、決して「高いものを選ぶ」ことがゴールではありません。
子どもの新しい一歩を応援する、大切なランドセル。ぜひ、ご家族みんなで楽しみながら、納得のいくランドセルを見つけてくださいね。
エルゴランセルで快適な通学を始めましょう!
お子さまの毎日をもっと楽しく、快適にするエルゴランセルの詳細は、こちらからご覧いただけます。
お問い合わせ
ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
SNSでも最新情報をお届け!
- Instagram:エルゴランセル公式Instagram
- Facebook:エルゴランセル公式Facebook
- Twitter:エルゴランセル公式Twitter
こちらの記事もおススメ
- 【ランドセルはいつ買うべき?】適切なタイミングや選び方、注意点を徹底解説!
- ランドセルの相場はどのくらい?平均価格と価格帯別の選び方
- ランドセルの色選び|男女別人気ランキングと色選びで失敗しないためのポイント