はじめに
小学生の通学時の荷物の量は学年や時期、学校のカリキュラムによって変化することが知られています。特に最近は学習内容の変化やICT機器の導入によって、その量や内容が大きく推移しています。この記事では、小学生の荷物量の推移と、負担を軽減するための工夫についてまとめました。
1. 低学年(1〜2年生):基礎学習が中心で荷物は少なめ
- 平均的な荷物の内容:教科書数冊、ノート、筆箱、連絡帳、水筒など
- 重さの平均:2〜3kg前後
- 1年生の頃は、荷物は比較的少なく、毎日持ち帰るものも制限されることが多いです。低学年のうちは、学校で保管できる教材が多く、宿題も少ないため、基本的に軽量のランドセルが一般的です。
2. 中学年(3〜4年生):教科数が増え、負担が増加
- 平均的な荷物の内容:教科書、ノート、筆箱、連絡帳、水筒、運動着や上履きなど
- 重さの平均:3〜4.5kg前後
- 中学年になると学習の幅が広がり、教科も増えるため持ち物が増加します。また、クラブ活動が始まる学校もあるため、その道具も含まれることがあります。この時期から負担軽減のため、荷物の一部を学校に置いておく「置き勉」や、週に数回の持ち帰りなどの工夫を取り入れる学校も増えています。
3. 高学年(5〜6年生):教科や副教材が増え、荷物が最大化
- 平均的な荷物の内容:教科書、ノート、タブレット、資料集や図鑑、習字道具や絵の具セットなど
- 重さの平均:4.5〜6kg前後
- 高学年になると、科目が増え、学習内容がさらに充実するため、持ち帰る荷物の量が増加します。特に、最近は学校でのICT教育が進み、タブレット端末を持ち帰る場合もあります。この頃になると重さが6kg近くになることも多く、身体への負担も懸念されるようになります。
4. 季節による荷物量の変動
- 夏場や冬場:季節に応じた衣類や水筒の内容量も変わり、夏場は大きめの水筒を持参する子が増え、冬場には上着や体操服などの持参が多くなる傾向があります。
- イベント時:遠足や運動会前後には、普段と異なる荷物が加わるため、特に増える時期でもあります。
5. 最近の動向:ICT機器の導入と「置き勉」
- ICT機器の導入:学校によっては、タブレットを利用した学習が進んでおり、特に高学年ではこれが荷物に加わることが一般的です。
- 「置き勉」や通学バッグの工夫:通学時の負担軽減のため、学校で学用品を置いておける「置き勉」が推奨されるケースが増えています。また、ランドセル以外のサブバッグを活用する家庭も増加しています。
参考文献
- 文部科学省の通学バッグに関する調査や推奨基準。
- 「全国PTA連絡協議会」の調査資料。
- 企業による実態調査レポート
- 各教育委員会の通学時荷物軽減に関するガイドライン。
これらのデータを基に、学校生活に合わせた荷物の工夫を家庭で取り入れると、通学負担が軽減され、快適な学校生活をサポートできます。
エルゴランセルで快適な通学を始めましょう!
お子さまの毎日をもっと楽しく、快適にするエルゴランセルの詳細は、こちらからご覧いただけます。
お問い合わせ
ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
SNSでも最新情報をお届け!
- Instagram:エルゴランセル公式Instagram
- Facebook:エルゴランセル公式Facebook
- Twitter:エルゴランセル公式Twitter