はじめに
「最近、子どもがランドセルを背負うと肩が痛いと言うんです」
これは実際に多くの保護者の方から寄せられる声です。小学生は体がまだ発育途中。重いランドセルや正しくない背負い方が、腰痛や肩こりの原因になりやすいことが分かっています。
本記事では、子どもとランドセルの関係について、医学的な視点や実際の事例を交えながら解説します。
子どもとランドセル負担の現状
-
文部科学省の調査によると、小学生のランドセルの平均重量は約1,200g〜1,400g。
-
そこに教科書や水筒などを入れると、合計で4kgを超えることも珍しくありません。
-
これは体重20kg前後の低学年にとって、体重の20%に相当する負担。
医療現場でも「不自然な姿勢で長時間重い荷物を持ち続けることで、腰痛や肩こりを訴える小学生が増えている」と指摘されています。
よくある事例
事例① 小学2年生・女の子の場合
-
身長:115cm、体重:19kg
-
通学距離:徒歩20分
-
ランドセル+荷物で約4.5kg
→ 毎日の登下校で肩に赤い跡が残り、「肩が痛い」と帰宅後に訴えるようになった。
事例② 小学4年生・男の子の場合
-
背が高く体格もよいが、野球練習後に「腰が重い」と言うことが増えた。
→ 調べてみると、ランドセルの肩ベルトが短く、背中全体ではなく腰に負担が集中していた。
腰痛・肩こりを防ぐためのポイント
① 正しい背負い方
-
肩ベルトは左右同じ長さに調整する。
-
ランドセルを背中に密着させ、下がりすぎないようにする。
② 荷物の詰め方
-
重いものは背中側へ、軽いものは外側へ。
-
不要な荷物を入れっぱなしにしない。
③ ランドセルの構造を見直す
-
背中全体に荷重が分散される設計のものを選ぶ。
-
肩ベルトに厚みがあり、体に沿う形状のものが望ましい。
医学的な視点から
整形外科医や理学療法士からは、
「ランドセルの重さそのものよりも、荷重が一点に集中することが問題」
と指摘されています。
つまり、軽さだけでなく、背負ったときに体全体へバランスよく負担を分散できるかが重要です。
エルゴランセルの取り組み
エルゴランセルでは、登山リュックの技術を応用し、
-
背中全体にフィットする背面設計
-
荷重を腰や肩だけでなく分散させるベルト構造
-
長距離通学でも快適な軽量ナイロン素材
を採用しています。
「ランドセルを背負うと痛い」という子どもの声を減らすため、体の健康を第一に考えた設計です。
まとめ
-
小学生は成長段階にあるため、ランドセルによる腰痛・肩こりリスクは現実的に存在する。
-
正しい背負い方・荷物の詰め方に加え、構造的に体への負担を減らすランドセルを選ぶことが重要。
-
保護者が意識してランドセルをチェックすることで、子どもの体を守ることにつながる。
👉 ぜひ展示会やオンラインストアで、実際に「体に優しいランドセル」を体験してみてください。